強打をレシーブするコツ | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールでは強打を打ち込み、サイドアウトを狙ってくる選手が大半でしょう。
その強打による衝撃を吸収し、正確なレシーブ&パスをセッターに送ることで、こちらにも有効な攻撃につながるチャンスが生まれます。
1.体幹を鍛える
バレーボールには鍛えられた筋肉があることで、強打の衝撃を受け止められ、バランスを崩さずにレシーブができます。
重心を下げ、体全体の力でボールを押し返しますので、腹筋、背筋、股関節周りの筋肉を鍛えましょう。
2.レセプション(サーブレシーブのこと)
フローターやアンダーサーブと違い、ジャンピングサーブは速さ、重さ共に兼ね合わせている強打です。
サーバーから距離があるので軌道を確認しやすいですが、途中で変化し軌道が変わることもあるので注意が必要です。
素早く落下点に入り、体の正面で、低く腰を落とした状態でレシーブします。
3.ディグ(スパイクのレシーブのこと
)
ディグも基本はレセプションと同じですが、ある程度コースを読み、守る位置を変えることができます。
それにはブロッカーが大きく関係してきます。
相手のアタッカーに打ってほしくないコースにブロッカーを配置します。
例えば、レフトから打ってくるアタッカーに対してストレートのコースをブロッカーで塞ぎます。
そのままストレートに打てばブロックされてしまうので、クロスに打ってくるでしょう。
つまり、レシーバーはクロスで狙われる範囲を守ればいいのです。
また、相手のアタッカーがネットに近いトスで打ってくる場合はコートの真ん中に落ちやすく、ネットから離れたトスで打ってくる場合は後方に落ちやすいです。
また、スパイクが飛んでくる直前、本来の守備範囲より少し後ろから助走をつけ前に走りこむとどんなボールにも反応しやすくなります。
4.練習メニュー
1.2人1組の対人
バレーボールでの対人は基本練習です。
お互いの距離が近く、打ったボールに力がこもるので強打のレシーブの練習になります。
ボールの衝撃を吸収し、セッターにパスをするように送り出しましょう。
ボールを落とさず、数回続けていくことで上達していきます。
2.ネット越しに台の上から打った強打のレシーブ
スパイクを打ってもらうのもいいですが、台の上からコーチなどに打ってもらうと良いでしょう。
この時、ブロッカーもつけ、コースを読む練習もします。
手首のスナップを使ってコースを打ち分けてくる選手もいるので、アタッカーの体の向きだけで判断せず、素早く左右に動ける姿勢を作っておきましょう。
強打のレシーブが上達すれば、チームに大きく貢献することができ、バレーボールが楽しくなってくるでしょう。
楽しいことが続くコツだと思います。