天井サーブの打ち方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー
バレーボールのサーブの一つ、天井サーブについて練習メニューを交えながら説明していきます。
アンダーサーブが苦手な人は、ある程度アンダーサーブのフォームを理解しているなら天井サーブを練習してみると良いかもしれません。
1.天井サーブとは?
バレーボールのサーブの中で、相手がレシーブが得意な人でもミスしやすく、得点に絡みやすいサーブが天井サーブです。
天井サーブは、ボールを思いっきり上に向けて打ち、天井に近いところまで打ち上がることから、名前が天井サーブになっています。上に高く上がるので落下速度が速くなり、コントロールしづらいサーブになります。
また滞空時間が長いため、相手レシーバーのリズムが狂い、タイミングが掴みづらくなりますので、正確にレシーブをさせないという目的もあります。
ただ、バレーボールをあまり打ちあげてしまうと天井に当たってしまい、逆にアウトになり相手得点になってしまうので、天井サーブではサーバーのコントロール力も必要になってきます。
2.天井サーブのフォーム
基本のフォームはアンダーサーブとほとんど同じです。ですから、アンダーサーブに慣れ、入るようになってきた頃に天井サーブにチャレンジしてみると良いと思います。
では、バレーボールの天井サーブのフォームと練習メニューを紹介していきます。フォームは先ほど言った通り、アンダーサーブとほとんど同じですが、アンダーサーブよりも深く腰を落とします。
それから、上に移動するときの下半身の膝のバネを活用し、トスを安定的にあげ、体を伸ばすようにボールを打ちます。
アンダーサーブより、天井サーブはトスの精度を上げないと、膝の伸びのタイミングと合いませんので、しっかり狙った場所にあげます。
トスは膝を使って回転をかけないようにすれば、ボールがぶれないのでぜひやってみてください。トスが完全に上がってから落ちてくる所を狙って打つので、ボールが上昇しているときに打つのは避けましょう。
3.練習メニュー
天井サーブの練習メニューを説明します。すべてのサーブはトスが最重要なので、ここでもトスの練習を説明したいと思います。トスを上げる手はボールにぺったり合わせます。
フローターサーブと違い、膝も使ってあげるためボールと手のひらの間には隙間がないように持ちます。トス時は膝を使うので膝を深く曲げ、腕は真っすぐ伸ばし、体との角度が常に90度になるようにしましょう。
そして上に平行移動させるようにトスをあげれば、無駄がないトスが上がると思います。