バレーボールのサーブのコントロール力を上げる練習メニュー
バレーボールのサーブもただ相手のコートに入れるのではなく、相手の取りにくいところ、クイックなどの攻撃につなげにくいところなどを狙っていきたいものです。
そのためには、ある程度狙いを定めたサーブを日ごろから心がけましょう。
ここではバレーボールのサーブのコントロールの上達方法を紹介します。
1.細かなコントロールはオーバーハンドサーブ
一般にアンダーハンドサーブよりもオーバーハンドサーブの方がコントロールをつけやすいと言われています。
オーバーハンドサーブの立ち方はエンドラインと平行に立ち、足を肩幅に開きます。
そしてサーブを打つ方の足を1歩引きます。
アタックする手は軽く開いた状態です。
トスは高く上げず、また体に近づけないようにします。
ボールが体に近づくと身体がそってしまい、打ちにくく力が入りません。
ボールをヒットする高さはアタックよりも低く、額の前あたりを目安にします。
身体の重心は打つ時に前へ出る感じで移動させます。
腕は振りぬかず、ボールを押し出すイメージです。
2.サーブのコントロールを身につける
サーブのコントロールの目安はバレーボールコートのネットを使うとわかりやすいです。
ネットのどのあたりを狙うとコートのどこに落ちるのか繰り返しサーブを打って体感していきましょう。
準備としてネットの上に洗濯ばさみなどで1メートル間隔で目印をつけます。
目印はサーブする位置からわかるように大きめで目立つものをつけます。
そして立ち位置を決めます。
サーブはコートを狙うのではなく、ネットの目印を目安にサーブを打ちます。
そして、そのボールがどこに落ちたかを評価します。
例えば右から4番目(4メートル)の目印のボール1つ分上を通った場合にコート左側、ちょうどコートの前後真ん中に落ちたのであれば、次はボールもう1つ分、高めに打ってみましょう。
そこで左端、エンドラインぎりぎりであれば、今度は同じように飛ぶよう繰り返し練習するとコントロールの技術が上達します。
ある程度思ったところに飛ぶようになったら、最終的には4つのポイントを狙ってみましょう。
4つのポイントとは相手コートの後ろの右隅・左隅とアタックラインの前の右隅・左隅です。
この部分は守る側にとっては難しいコースになります。
2. サーブで狙うコース
サーブのコントロールを身につけたら、相手の嫌がるところを考えてサーブを打つように心がけましょう。
いくつかポイントがあります。
1つ目は サーブレシーブが苦手な人を狙う方法です。
フォーメーションで通常の位置よりも他のメンバーが寄っている場合は、寄られた人がサーブレシーブを苦手にしているかもしれません。
またサーブレシーブで失敗した直後などは、もう一度同じところを狙う心理戦もあります。
2つ目は 人と人の間を狙う方法です。
特に通常のフォーメーションであると後衛は2人でコートを左右に3等分する位置にポジションを取っています。
そのちょうど真ん中を狙ってサーブを入れてみましょう。
3つ目は相手のアタッカーを狙う方法です。
アタッカーがレシーブをすると、クイック攻撃などがしにくくなります。
4つ目はバックライトを狙う方法です。
バックライトへ来たサーブはレシーバーとしてはセッターまでの距離が長く、他の位置に比べてやりづらくなります。
またセッターの目線でもレシーブが背中側から来るため、トスを上げづらくなります。