ドライブサーブのレシーブのコツ | バレーボールが上達する練習メニュー
ドライブサーブは、前回転をかけることでレシーバーの手前でボールが落ちていく攻撃的なサーブです。
また、強めに打ってもアウトになりにくく、エンドラインぎりぎりに打ち込んでくることもあるので注意が必要です。
ここでは、バレーボールのドライブサーブをレシーブするコツ、上達する練習メニューについてお話します。
1.ドライブサーブとは
バレーボールは、レシーブの対策をするために、まず、ドライブサーブがどんなサーブなのか知りましょう。
ドライブサーブは、サーブに速い回転をかけたもので勢いもあり、下にも落ちやすいので、うまく相手コートの落としどころを狙っていけば得点にもつながりやすいサーブです。
また、ドライブサーブは難易度が高めで失敗しやすいのですが、その分変化が大きくレシーバーにとって返しにくいサーブとなります。
フォームはフローターサーブと似ていますが、フローターサーブよりも大きく腰を反らしてかぶり気味に手首のスナップを効かせて打ちます。
力の強いサーバーからですと、レシーバーは弾かれてしまうこともあります。
2.ドライブサーブのレシーブのコツ
ドライブサーブのフォームは独特で、打とうとしているのがわかりますので、来る、と思ったら腰を落とし、すぐに1歩目が出せるよう準備します。
両足を広めに開き、前傾姿勢になりすぎないようにして両手を前に出し、視線はサーバーに向けて構えます。
打たれたボールを見て素早く落下点に入りつつ、視野を広く確保できるように、顎は上げずに肩の力を抜いて構えることを意識しましょう。
勢いのあるドライブサーブに対しては、胸と肘の間の空間を使って勢いを殺し、柔らかいパスをセッターに返すと攻撃につながりやすくなります。
しかし、強いサーブはセッターに返球せず、上に上げて2段トスを狙うこともできます。
その時は必ず近くのプレーヤーに声をかけ、連携させましょう。
また、コート内での練習では、前に落ちるボール対策のために、いつものサーブレシーブポジションより1、2歩前に出るのも手です。
その分、肩より高い位置にきたサーブに対しては、オーバーハンドで処理します。
オーバーハンドレシーブのレシーブ面は、目との距離が近く、最後まで軌道が確認しやすいのでレシーブミスが少ないと言えます。
と言っても、強い球質なので、指の力に自信がない人はアンダーハンドで受けましょう。
バレーボールのドライブサーブは前に落ちる、と意識していればそれだけでレシーブの返球率を上げることができ、ゲームの流れをつかむきっかけが生まれます。
上達のコツはメンタル面を鍛えること、繰り返し練習メニューに取り組みましょう。