ジャンプサーブの練習メニュー | バレーボールが上達する方法
バレーボールでのジャンプサーブは通常のサーブと比べてサーブポイントがとりやすいサーブですので是非練習してみましょう。
ただし、サーブはミスするとチームの士気も下がってしまうので、自信がつくまでしっかり練習しましょう。
1.ジャンプサーブで重要なトス
ジャンプサーブはどうしてもジャンプやボールを打つ時に気がいってしまいますが、トスも重要です。
いつも同じようなトスが上げられないとその後の助走やアタックが乱れてしまいます。
まずはトスと助走だけを繰り返し行い、同じようなトスができるよう練習しましょう。
助走しながらトスする方法もありますが、初めはトスをしてから助走する方法で身につけましょう。
トスの際のバレーボールは利き手に載せます。
助走はトスと同時に利き手と反対側の足を踏み出し、2歩目を大きく踏み込んで両手を振り上げてジャンプします。
まずはトスと助走を同じように行い、ジャンプしてボールを手を伸ばした状態で頭の上でキャッチできるように繰り返します。
2.基本的なジャンプサーブの形
助走とトスが安定したら、助走でどの程度移動するかがわかってくるので、エンドラインを越えないように、エンドラインからどのくらい下がればいいか測ってみましょう。
そして、実際にジャンプサーブを打ってみましょう。
基本的にはアタックと同じ感覚です。
狙い目はネットぎりぎりの高さです。
アタックした手は手のひらを外に向けて振りぬきます。
トスからボールを当てるまで、目はボールから外さないようにして練習しましょう。
3.強いジャンプサーブを行うためには
強く打点の高いジャンプサーブを行うためには、2つのポイントがあります。
1つはトスに回転をかけることです。
安定したトスが上がるようになったらバレーボールに前向きの回転をつけるようにすると、さらに強いジャンプサーブになります。
前回転のつけ方は手のひらにのせたボールを下から上にこするようにして手首を使う方法です。
もう1つは空中で体の軸がぶれないことです。
ジャンプサーブは自分で前方に上げたトスを追いかけるようにして打つため、通常横から来るトスをうつスパイクよりも難しくなります。
そのためには体の軸を意識して、上半身をしっかりひねってスイングします。
この空中での姿勢が崩れないためには体幹の筋トレも重要です。
体幹の筋トレには脊柱起立筋や腹筋を鍛えましょう。