無回転サーブのやり方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー
バレーボールにおいて、無回転サーブは変化するため、相手がとり辛いです。そのため、マスターしておくことはとても有効だと思います。
このサーブをマスターできれば、ピンチサーバーとして活躍できるかもしれません。
1.サーブの打ち方
バレーボールのサーブはいろいろな打ち方があります。一番メジャーなのは、フローターサーブです。他には、ジャンプフローターサーブ、ジャンプサーブや、ドライブサーブなどいろいろあります。
無回転サーブが一番打ちやすいサーブはフローターサーブか、ジャンプフローターサーブです。
まずは、フローターサーブをマスターしましょう。そうして、ジャンプフローターサーブに挑戦していきましょう。
ちなみに、ジャンプフローターサーブとは、よく、全日本女子バレーボール選手が打っているサーブで、2、3歩の助走から、軽く飛び、打つサーブです。
フローターサーブより、高い位置から打たれるサーブのため、とりにくいという特徴があります。
2.トスを安定させる
無回転サーブを打つにあたって、重要なことは、ボールの中心をしっかりととらえて打つということです。そのためには、サーブのトスをいつも安定して同じところにあげる必要があります。
練習メニューとしては、トスの部分だけを練習します。右利きの選手なら左手でサーブのトスを上げると思います。
トスを上げてそのままキャッチするという簡単な練習メニューです。そのようにあげたところに正確に戻ってくるようなサーブのトスがあげることが出来るようになれば完璧です。
この時に注意してほしいのが本当にサーブを打つような高さと位置にあげるということです。
3.打ちわけ方
上のようなトスの練習をした後は実際に打ってコツをつかんでいきます。腕をいつも同じタイミングで、まっすぐ振り下ろすということを意識しながら、サーブを打ちましょう。
さらに、レベルアップしたい選手に挑戦してもらいたいのは、伸びるサーブと落ちるサーブです。伸びるサーブの打ち方は、ボールを打つ時に押し出すイメージでサーブを打つことです。
そうすれば、伸びるサーブが打てるようになります。 しかし、アウトになる可能性がでてくるので、気をつけましょう。
落ちるサーブはボールを打つ瞬間に、手を振り切らず止めます。これは、伸びるサーブよりも難易度が高いです。絶妙なちから加減が必要になってくるので、何回も練習が必要です。