バレーのフローターサーブが届かない人が見直すべきポイント

フローターサーブは練習すれば、様々な軌道のサーブが打てるようになり、十分にサービスエースを狙えるサーブです。

しかし、始めたばかりの人や力のない人はネットを超すことが難しいでしょう。

そんな人のために、バレーボールのフローターサーブが届かない人が見直すべきポイントについてお話します。


1.フローターサーブの打ち方

まず、フローターサーブの基本的な打ち方から。

左手で肩の高さにボールを持ち、右ひじを上げ、重心は右足に置き、構えます。

ヒットポイントの少し上に向けてトスを上げながら上半身をひねってテイクバックします。

上目づかいでボールを見て相手コートを視野にいれます。

トスを上げた位置に左足を踏み出し、つま先を打つ方向に向けます。

左足に体重移動しながらスイングを始め、トスの落ち際を手のひらの親指の付け根周りの硬い部分でヒットさせましょう。

肘はほぼ伸びた状態で、肩より少し前の位置でボールの正面をとらえ、手首は固定したまま打球方向に向けて体全体で押し出します。


2.見直すポイント

バレーボールのフローターサーブが届かない人は、まずはトスが安定しているか見直します。

サーブの基本であるトスは、毎回同じ高さ、同じ位置に上げられるようにしましょう。
トスが安定するとミスも減ります。

トスを安定させるためには、トスを高く上げすぎないことです。

そして、トスを上げるときは、なるべく高い位置で構えておくことがポイントです。

次は、体重移動です。

後ろ足から前足への体重移動と上体の動きを連動させ、しっかりボールに力を伝えましょう。

そして、必ず打ち終わりまでボールを見ることです。

サーブを打つときに相手コートを見てしまうと打点が下がり、正確にコントロールできず、ミスにつながります。

トスを上げて打つまでしっかりとボールを見ましょう。

最後に集中力でしょう。

1本1本、ゲーム中だと想定して、打つ練習をします。

サーブはバレーボールで唯一の個人プレーであり、フォローしてくれるメンバーはいないため、プレッシャーがかかります。

ゲームの流れを変えてしまうかもしれない重要なプレーでもあるので、上達し自信がつくまで繰り返し練習しましょう。

ここぞというときに、プレッシャーに負けずいいサーブが打てると一気に自チームの流れになり、勝利が近づきます。

以上のことを見直してもまだ届かない人は筋力に問題があるのかも知れません。

フローターサーブが届かない人は、肩や腹筋、背筋の筋肉、特に肩はスパイクでも重要な部分であり、鍛えておくとバレーボールの攻撃プレーの上達にもつながるでしょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ