サーブの効率的な上達法 | バレーボールの練習メニュー
バレーボールのサーブの上達法を練習メニューを交えて紹介します。効率的な上達法を説明していきます。
1.サーブのフォーム
今回はバレーボールのサーブの中のフローターサーブの効率的な上達法を紹介していきます。
まずはサーブのフォームから、練習メニューを交えて説明していきます。2人組を作って、お互いに向き合うようにして少し間隔をあけて並びます。
バレーボールのコートの線など、基準となる線の上に並んだ方がより効率的にサーブのフォームの上達法を練習できると思います。
そしてそのうちの一人がボールを打つまでのフォーム、トスをあげた所で動きを止めます。もう1人の人はその人のフォームをチェックをします。チャック項目は3つです。
1.まっすぐ進んで助走を踏めているか?
2.助走の足が内股になっていないか、またはガニ股のアウトステップになっていないか?
3.トスしたボールの落下地点が、右利きの人は右肩のライン、左利きの人は左肩のラインの場所にあるか?
まず1つ目のチェックポイントから説明していきます。スタートは真っすぐ直線のラインからなので、助走終了時にそのラインから外れていたらまっすぐ進んで助走できていないことになります。
次に2つ目のチェックポイントです。これは主に最後の助走の足を見ます。
ボールがトスされた後に踏み出すと思うのですが、それが基準のラインより外側に踏み出していたり、内側に入っていたりすると、打つ場所が変わり、サーブに影響してきてしまいます。
最後に3つ目のチェックポイントです。トスがサーブの中で一番重要です。このトスは打つ方の腕の方の前で構え、まっすぐ垂直にあげなければ、利き腕の方のラインにトスは上がりません。
トスの手はボールにべたりつけず、ボールと手のひらの間に指が数本入るくらいの隙間をあけると、あげたい位置にトスが上がります。
以上の3つのバレーボールのサーブフォーム上達法のポイントをクリアしたフォームができれば、安定した助走と安定したトスのフローターサーブが打てるようになると思います。
2.サーブのスイング
次はバレーボールのサーブ上達法、スイングについて、練習メニューを交えて説明します。
フローターサーブの場合、スイングはミートと区別します。すぐに振り下ろさず、ボールの中心を押し出したところでスイングを止め、そのあと自然に降ろします。
構えは、肘を高く入れ、手頸と親指は外側に反し、スイングしたときにボールをスライスしないようにします。ここまでバレーボールのサーブ上達法を説明していきました。
サーバー自身の練習量次第で、サーブの確率が上がったりもするので、練習していきましょう。