バレーボールのサイドハンドサーブの打ち方と上達のコツ
バレーボールのサーブの一つ、サイドハンドサーブを練習メニューを交えて紹介していきます。こちらも初心者に向いているので、アンダーハンドサーブと一緒に練習してもよいと思います。
1.サイドハンドサーブとは?
バレーボールでいうサイドハンドサーブとは、筋力が低めであまり力のないバレーボールプレーヤーや初心者に向いているサーブです。
ボールに体の回転力を使って力を伝えて飛ばすサーブなので、力の無い方や、筋肉がまだあまりついてない小学生などでも無理なく、楽に打つことができます。
そしてこのサーブは安定した難易度の低いフォームなので、コートに入る確率が高い安全なサーブとも言えます。
2.サイドハンドサーブの打ち方
バレーボールのサイドハンドサーブの打ち方とその練習メニューを紹介していきます。
まず体をコートに対して横向きに構え、そこでボールを顔から首くらいの高さに掲げ、そのボールを打つ腕をまっすぐ伸ばして構えます。トスは自分の好きな高さにあげます。
好きな高さというのは、自分の打ちやすい高さなのですが、その理由として、サイド藩祖サーブというのは特にトスの高さは決まっていないためです。
トスを高くあげる場合は腕を下に引いて上にそのまま移動させる感じでトスをあげます。タイミングを合わせてボールが落ちてきたところを思い切り肩を回し、後ろから振り子のように勢いをつけて振りぬきます。
トスを短くあげる場合はボールを頭を少し上くらいの高さにあげ、ボールを打つ方の手がちょうどその場所に来るように数回イメージトレーニングで微調整します。
そうしたらば、トスより先に腕を体を使って回し始め、それがボールに当たる直前にトスを上から落とす感じであげ、そのままトスを打ちぬきます。
どちらのトスの上げ方でもよいですが、短いトスですと確実にはなりますがタイミングがシビアになりますので、高いトスの方をお勧めします。
3.サイドハンドサーブ成功のポイント
ここからはバレーボールのサイドハンドサーブ、成功のポイントとその練習メニューを紹介していきます。
ボールを打つ際の手についてですが、これもアンダーハンドサーブと同様です。サイドハンドサーブ始めたての時は、手をグーにして握りこぶしで打ってもかまいません。
慣れてきたら指を伸ばし、手のひらの下のふくらみの部分で打ちます。このときの親指は内側におるか、他の指に添わせるかのどちらかにしましょう。これに気をつけてサーブ練習をしていきましょう。