強いサーブの打ち方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー
バレーボールの強いサーブの打ち方などを練習メニューを交えながら紹介します。普通のサーブが打てるようになってきたらチャレンジしてみましょう。
1.強いサーブとは?
バレーボールでいう強いサーブとは一体どんなサーブなのでしょうか。
性別や練習環境によって感じ方は異なりますが、一般的には無回転サーブやドライブサーブ、ジャンピングフローターサーブ、ジャンプサーブだと思います。
ですが後の2つは性別によっては行わないサーブでもあります。
よく全日本の試合やバレーボールのアニメでも、男子はトスを両手で上げ、スパイクのように打つジャンプサーブを打ち、女子はジャンプと同時に片手でトスをあげてフローターサーブのフォームで打つジャンピングフローターサーブを打つことがほとんどだと思います。
ということで今回は、男女共通でかかわりが強い無回転サーブとドライブサーブが含まれるフローターサーブについて説明していきたいと思います。
2.無回転サーブ
ひとつめのバレーボールの強いサーブは無回転サーブとその練習メニューを紹介します。無回転サーブで何より重要なのはトスと、手と腕の使い方、そして打点です。
トスは高くあげてしまう人がいるのですが、高いとトスのブレが出やすくなり、安定しません。かといって低くても下にたたいてしまうことになるのでダメです。
トスの構えは自分が狙う場所や高さに置きます。多くの人はネットの白帯の少し上です。構えたらそこから少しだけ垂直にあげます。
このときのイメージはトスを落とす感じです。落ちるところを待ってタイミング良くひっぱたきます。その腕と手のひらですが、腕はしっかり肘を中に入れ、手のひらは指の間まで大きく開きます。
手首は返さずに真っすぐにします。手の下側のふくらみの部分でボールの芯、ど真ん中を強く押し出します。このとき、スイングの腕をすぐ振り下ろしてしまうと回転を与えてしまうので、ボールと接触したら一度止めましょう。
3.ドライブサーブ
2つ目のバレーボールの強いサーブはドライブサーブです。
練習メニューを紹介します。ボールのできるだけ上の方を触ればミートがかかると思うので、そこを強くたたきます。普通のミートより、サーブにミートをかけるときのたたきを強くしましょう。
ドライブサーブは威力がすごいので、クロスで打つと良いと思います。相手がライトセッターなら、あげにくいセンターやライトを狙って打つと得点につながりそうです。