アンダーサーブのやり方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー
バレーボールにおいて、アンダーサーブは初心者向けのサーブと言ってもいいでしょう。特に筋力のない、小学生や中学生女子の初心者に向いているサーブだと思います。
そのため、最初にマスターしておくことが必要だと思います。
1.サーブの打ち方
バレーボールのサーブはいろいろな打ち方があります。一番メジャーなのは、フローターサーブです。他には、ジャンプフローターサーブ、ジャンプサーブや、ドライブサーブなどいろいろあります。
しかし、ここではアンダーサーブを紹介します。アンダーサーブとは、エンドラインに垂直に立ち、トスの上げ方はフローターサーブなどと変わりません。
しかし、打つポイントが低いため、トスが安定しやすいというメリットがあります。テニスのラケットを振るような感じでやや下からやや上に向かって腕を振り、サーブを打ちます。
2.トスを安定させる
アンダーサーブを打つにあたって、重要なことは、バレーボールの中心をしっかりととらえて打つということです。
そのためには、サーブのトスをいつも安定して同じところにあげる必要があります。練習メニューとしては、トスの部分だけを練習します。
右利きの選手なら左手でサーブのトスを上げると思います。トスを上げてそのままキャッチするという簡単な練習メニューです。
そのようにあげたところに正確に戻ってくるようなサーブのトスがあげることが出来るようになれば完璧です。この時に注意してほしいのが本当にサーブを打つような高さと位置にあげるということです。
アンダーサーブの唯一難しいところが、トスと腕の振りが合わなかったときに、下をこすってしまって、回転した高いサーブになってしまうか、ボールの上をたたいてしまって、ネットにかかってしまうということです。
トスと腕の振るタイミングは一定にできるようにしましょう。
3.アンダーサーブの無回転サーブ
アンダーサーブでも無回転サーブを打つことは可能です。フローターサーブより難易度は上がりますが、打てます。
しかし、難易度が高いため、アンダーサーブをある程度マスターした後無回転サーブに挑戦したい場合は、フローターサーブの練習メニューをこなしていった方が効率的でしょう。
アンダーサーブで無回転サーブを打つ時は腕を床と並行にまっすぐ振って、ボールの中心を捉えましょう。このことを意識してサーブを打てば無回転サーブも不可能ではありません。