バレーボールのアンダーハンドサーブの打ち方と上達のコツ

バレーボールのアンダーハンドサーブを練習メニューを交えて紹介したいと思います。初心者の方が一番初めに習うくらい基本のサーブです。


1.アンダーサーブとは?

バレーボールでいうアンダーハンドサーブとは、バレーボールの中で一番簡単なサーブで、もっとも成功しやすいサーブです。

簡単なため攻撃力はあまりなく、得点に直接絡めるサーブではありませんが、安定はするので初心者の方はまずアンダーハンドサーブを覚え、打てるようになりたいところです。


2.アンダーサーブの打ち方

バレーボールのアンダーハンドサーブの打ち方とその練習メニューを紹介していきます。

まず構え、体はネットに正対し、後ろ脚に体重をのせて軽く膝を曲げ、低く構えます。片手にトスするボールを持ち、片足を一歩前に出します。打つ腕のバックスイングと同時にさらに後ろ脚に体重を移して重心移動をします。

その場所で手で支えているボールをそのまま打つイメージでトスを低くあげるのと、腕のスイングを同時に行います。体重を前足に移動させながら、曲げていた膝をゆっくり伸ばしていき、腕を前方にスイングさせて打ちます。


3.アンダーハンドサーブ成功のポイント

ここからはバレーボールのアンダーハンドサーブの成功のポイントとその練習メニューを紹介していきます。

1つ目は構えです。打つ方の腕をバックスイングした時の姿勢が一番重要となります。アンダーハンドサーブは体と腕の遠心力で打つので、決して手の力だけではボールのは9メートルを超えてくれません。

腕が体と腰と連動して回せる位置におかれるようにサーブの素振りを練習してみましょう。

2つ目はトスです。しつこいほど書きますが、サーブはトスが命です。アンダーハンドサーブのトスは極力低く安定させてあげることが大切です。

トスが低いほど滞空時間が短くタイミングの幅が狭くなり、同じタイミングで打てるようになります。腕のスイングをトスの前に初め、その腕がボールに到達する直前にトスを短くあげるとジャストタイミングになります。

3つ目は打点です。アンダーハンドサーブでは手のひらの下の部分のふくらみでボールをヒットします。ちなみにこれはフローターサーブ、サイドハンドサーブでも同じことが言えます。

その組み方であれば、ボールの芯をたたいた時にフローターサーブとまでは行きませんがかなりの変化をボールにかけられます。

アンダーハンドサーブはすべてのサーブの原点といっても過言ではありませんので、時間を惜しまず練習しましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ