スパイクのコースの打ち分け方 | バレーボールが上達する方法
正しいフォームでスパイクが打てるようになったら、次はコースの打ち分けをしてみましょう。
アタッカーの場合はさらに、多くの種類のスパイクを身につけてコースの打ち分けができれば、相手のブロックやレシーバーを混乱させることができ、バレーボールの試合で相手を混乱させることができます。
アタッカーはぜひ練習メニューに取り入れて下さい。
1.ストレートコースを身につける
ストレートはサイドライン際を狙うオープン攻撃です。
ストレートは距離が短いためスパイクが鋭角になります。
逆にラインを越えてしまいやすいところが難点です。
助走はコートの内側からネットに垂直に入り、まっすぐジャンプをします。
トスはアンテナまで届くのを待ち、ボールは顔のほぼ正面でとらえ、振りぬいた手は親指が同じ側の太ももの外側に当たるように意識します。
2.クロスコースを身につける
クロスは対角線上をねらって打つ距離の長いスパイクです。
パワーのある強いスパイクになります。
ジャンプは外側の足を軸にして飛び、打つ方向に体を向けるため体を内側にひねります。
右利きでレフトからの場合はボールを体の右側にとらえて、打ち終わった後の手は親指が左太ももに当たるような感覚で手を振ります。
手を当てる位置はボールの正面ではなく左側をたたき、右へ振り下ろします。
3.コースの打ち分けの練習方法
まずは正しいフォームを身につけることが重要です。
鏡の前でストレート・クロスを繰り返し、バレーボールのたたく位置をイメージしながら振りぬいた腕の位置まで確認します。
次にネットにストレートやクロスの向きを洗濯ばさみなどでしるしをつけます。
そしてそれを目標にスパイクを打ちます。
コートを目標に打つよりも感覚がつかみやすくなります。
初めはこのようなこのようなやり方を練習メニューにしてみましょう。
4.相手を惑わすためのコース打ち
基本は前述したとおりですが、いつもこの姿勢でスパイクを打つと、ジャンプやその前の助走の段階で相手にスパイクの種類を予想されてしまい、ブロックにかかりやすくなります。
しかし実際のバレーボールの試合では相手の裏をかくことも必要です。
そのため、時にはストレートの助走で入りクロスを打つ、もしくはその逆の動きが重要になります。
ストレートと見せかけてクロスを打つ場合はジャンプまではストレートの同じように入り、ボールをたたくときに腕と手のひらを外側に向けて、外側に振り下ろします。
上半身も打つ方向にひねることが重要です。
その他にまっすぐストレートに入りストレートに手を振りつつ、ボールの外側をたたく、という方法もあります。
クロスと見せかけてストレートの場合は逆にクロスで入りボールの内側をたたくとストレートに近い軌道でボールを打つことができます。
さらに相手を惑わすためには視線は実際に打つ方向を見ないことが重要です。