クロスへのスパイクの打ち方 | バレーボールが上達する練習メニュー
ここでは、バレーボールのスパイクの中でもクロススパイクに焦点を当てて、いかにして得点を決めることができるクロススパイクを打つことができるかをお話しします。
1.クロススパイクの打ち方
バレーボールのクロススパイクというのは、真っすぐのコースを狙うのではなく、斜め方向に打つボールのことです。
ストレート側についた相手ブロッカーを避けることもできます。
では、いかにしてクロスに打つか。
1つの方法として、助走をネットに対して斜め方向に入ることです。
斜めに入れば、そのまま進行方向に打つので、腕のスイングは真っすぐに行います。
このとき、ネットと距離があると、ネットにひっかけたり、ブロックに当たったりするので、トスを見極めます。
しかし、この方法は容易に相手ブロッカーにクロスを打つことがばれてしまいます。
そこで次に、ボールを打つときのヒットポイントと腕の振り方を変えてみましょう。
ストレートに打つ際はボールの真ん中あたりを打ち、腕は真っすぐまたは左腿に向かって振っていましたが、クロスに打つ際は少し手を外側に返して、腕も少し内側から外側に離していくようにボールを打ってみましょう。
上達する練習メニューは、壁打ちがお勧めです。
2.戦略的打ち方
助走をネットに対して真っすぐに入ってもクロスは打てます。
この場合、相手ブロッカーを欺ける可能性があります。
真っすぐに入っていくアタッカーのスパイクはストレートに打つと、体重の乗った重いスパイクになり、サイドアウトしやすくなるので、それを避けるためにブロックはストレート側につくでしょう。
そこで、ストレートからの助走でクロスに打つには、ボールの左半分を叩きます。
そしてスイングは体の45度右側を抜きます。
バレーボールで得点を上げていくには、短距離のスパイクコースだけでなく、アウトラインぎりぎりの方まで攻める長距離のクロススパイクコースも狙っていくのがお勧めです。
長距離になる分、スパイクの威力は落ちますが、アウトラインぎりぎりを狙うことでボールを返される可能性が低くなり、また、ボールをレシーブされても、そこから体制を立て直して鋭いスパイクを返すのは難しいことでしょう。
また、超クロスにプッシュで押し込む手もあります。
ぎりぎりまでスパイクを打つフリをして、指先で強くアタックラインあたりにボールを押し込みます。
レシーバーがいないところが押し込みどころですが、レシーブに下がっているレフトの選手にレシーブさせるのも手です。
レシーブしたことで、スパイクへの準備が遅れ、レフトからの攻撃の確率が下がるでしょう。
上達する練習メニューは、シートがお勧めです。
セッターとのコンビネーションを意識して取り組みましょう。
以上のように、相手のレシーブの穴やトスの状態でスパイクを臨機応変に変えましょう。