スパイクのコースの打ち分け方 | バレーボールが上達する練習メニュー
スパイクは、毎回同じところに打っていると、そのうち相手ブロッカーやレシーバーに読まれてしまいます。
相手の守備の穴を見つけ、その都度スパイクのコースを打ち分けることで駆け引きが生まれ、バレーボールらしくなっていくでしょう。
1.レフトからのオープンスパイク
最もオーソドックスなスパイクがレフトからのスパイクです。
コースは助走の方向やヒットポイントを変えることで打ち分けます。
クロスに打つ際は、右肩の前でボールを捉え、真っ直ぐにスイング。
真下にフォロースルーします。
ストレートに打つ際は、体の中央から左側でボールを捉え、ストレート側に真っ直ぐにスイングし、左足の内側にフォロースルー。
インナーに打つ際は、肩の外でボールを捉え、親指に力を入れ、手のひらが外を向くように手首を返すようにスイングし、右足の外側にフォロースルーしましょう。
助走のコースを変えて打ち分ける際は、ネットに対してストレートに入り、ストレート打つ。
クロスに入る際はクロスとインナーへ打ち分けます。
2.ライトからのオープンスパイク
ライトからのスパイクには高度な技術が必要です。
ライトからのクロス打ちは、ボールのやや右側を叩き、左足の内側に向けてフォロースルーします。
ストレートを打つ際は、体をネットに正対し、右肩の前でボールを捉え、ライン際に向かって真っ直ぐ打ち込みます。
そして右足側にフォロースルー。
インナーを狙う際は、ボールの右側を捉えた小指に力を入れ、手のひらが内側を向くよう手首を返します。
そして左足の外側に向けてフォロースルーします。
助走のコースを変えて打ち分ける際には注意点があります。
ライトのスパイクはサイドラインの外から助走に入ると、ストレートに打つにはかなり高度な技術が必要です。
ストレート助走でのストレート打ちをベースにクロスはヒットポイントとスイング方法で打ち分けるようにしましょう。
3.練習メニュー
打ち分けの練習メニューとして、まず、ネットの上からスパイクを打つ感覚を上達させるために、目標物めがけて台上からスパイクしてみましょう。
台上に立ち、自分でトスを上げ、その場でボールを打ちます。
クロスの奥、ストレート、インナーにマットを置き、コース打ちの練習をします。
ヒットポイントや体の向き、スイングを工夫してコースを打ち分ける感覚を養いましょう。
バレーボールのスパイクの打ち分けの基本はフォロースルーまでしっかり振り切ることです。
フォロースルーはコースによっても変わってくるので、しっかり頭に叩き込み、マスターしましょう。
バレーボールは感覚的なもの(センス)だと思うので、日々の練習メニューをこなし、ボールを扱う感覚(センス)を磨いていくことで、スパイクの打ち分けも上達していくと思います。