スパイクへのドライブのかけ方 | バレーボールが上達する練習メニュー

バレーボールでいうドライブとは回転の一種です。

ドライブのかかったスパイクは相手にとってスピードが速く感じられる上に、下に落ちやすいため、ボールがライン内に入りやすく、上達すると非常に効果的です。

身につけるまでは難しいですが、ここではバレーボールの試合で活かせるスパイクでのドライブのかけ方を繰り返し練習しましょう。


1.ドライブがかかったボールの動き

ドライブのかかったバレーボールは横から見ると回転をしています。

回転の向きは打った人から見たときは下から上、相手から見た場合は上から下に回っているようにみえます。

このドライブがかかっているスパイクは空気抵抗とあわせて下へ落ちるボールになります。

ライン際を狙うスパイクなどではこのドライブ回転がかかっていると、ライン内に入りやすくなります。

ボールにこの回転を与えるためには、ボールの上半分を素早く押す力が必要です。

別の言い方ではボールの上をこする、と表現される場合もあります。


2. 普通のスパイクとの違い

ドライブをかけるときのスパイクは、助走などに違いはありません。

ドライブのかけ方は主に腕や手の使い方が異なります。


1. ボールに手を当てる位置

通常、回転をかけない場合はボールの中心に手を当てますが、ドライブ回転をかける場合は中心の少し上を狙って手を当てます。

またボールの押し出し方は、通常はボールを進行方向に向かって押し出すように打ちますが、ドライブ回転の場合は手首を前にひねるような動きをします。

この手首のひねりはスナップとも表現されます。

イメージとしてはボールの一番高いところに指先を当てるつもりで打ちます。

ボールと手の当たり方の関係は、中心よりやや上に手のひらを当て、指先をボールのさらに高い部分に当てます。

肘から先の手を上に向けて、手首の力を抜いて振ってみましょう。

手がダランダランと動きますが、この手が前に行く動きを利用します。

そのため手首が固いと回転がかかりにくいため、一連の動きを手首が柔らかい状態で行ってみましょう。


2.腕の振り方

スパイクの際のテイクバックは肘を思い切り引きます。

そして、スパイクの時には肘を思い切り前へ出します。

この肘の力でもボールの上半分を押しだす力になります。

また打ち終わった後は腕を最後まで振りぬきましょう。


3.実際の選手が行っているドライブのかけ方

プロのバレーボールのアタッカーなどはドライブ回転を実は意識せず行っています。

それは、手首を柔らかくしてきちんとしたフォームでスパイクを打てば、ドライブ回転は自然にかかるからです。

ですので、頭でっかちになってうまくできない人は、ボールの中心より上に手を当てること、手首を柔らかくすること、腕を振りぬくことの3点だけ気をつけて調整してみると早く上達します。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ