重いスパイクの打ち方 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールでの重いスパイクとは、助走からの勢いと体重が、しっかり乗ったボールと言えます。
レシーバーが正面で受けても弾いてしまうくらい重く、勢いのあるスパイクが打てると決定率がグンと高くなるでしょう。
1.体重の乗せ方
ではどうやって体重を乗せるのか。
利き腕をしっかり引いて体の捻りをしっかり入れることです。
利き腕が右手なら、右手を引いた時に少し右肩を開くイメージで。
そして、ミート、スイングスピードやスパイクを打つ前の反り、スパイクを打つ瞬間までの溜め、スパイク後の「く」の字を意識してスパイクを練習してみましょう。
または、少し上級者向けですが、助走からのジャンプをあえて少し前に向かって飛ぶ方法もあります。
そうすることで、体が前に流れる運動エネルギーをボールにぶつけることができ、結果として打球が重くなります。
ただし、ネット際でこれを行うと、相手のブロッカーとの接触や、自分の体勢を保てず変な着地で足を捻挫する恐れがあります。
きちんと距離をとって行いましょう。
2.スパイクで必要な筋肉
胸と肩の筋肉をつけるといいでしょう。
腕立て伏せやダンベルを使った筋トレを行いましょう。
3.正しいフォームを身につける
力強く打てない人はボールを捉える位置が頭の上くらいにきているかもしれません。
そうなると、体の前の方で捉えるよりも力が入りにくいので、バレーボールに上手く体重が乗せられないので重いスパイクが打てません。
フォームの矯正も効果的だと思いますので、タオルを使ってスイング練習をしてみましょう。
タオルに力を伝えることを意識して、ビュッと音がするような速いスイングができるように繰り返し行います。
正しいフォームをで練習メニューに取り組むことが上達の近道です。
スイングを習得したら次は2人1組で力の入るポイントをチェックしてみましょう。
2人1組で向き合い、1人はボールを頭上で持ち、もう1人はテイクバックします。
ボールを叩く人は腹筋や背筋に力を入れ、1番力の入るポイントを意識しながらボールを叩き、体全体でボールを押します。
あとは助走のやり方です。
スパイクを打つには、ボールが上がったらしっかりとタイミングをとって、勢いよく助走することが大切です。
3歩助走をしっかり練習することで、短い助走でもしっかりと体重の乗ったスパイクを打つことができるようになります。
体重の乗った重いスパイクは、少しドライブがかかっており、速く手前に落ちるので、バレーボールのゲーム中において、とても有効です。
以上の練習メニューを繰り返し行い、スパイクを上達させましょう。