無回転スパイクの練習メニュー | バレーボールが上達する方法

バレーボールで無回転のスパイクを打つと、威力があればあるほど軌道が変化します。

ですので、レシーブ直前で変化すると、弾いてしまうレシーバーもいるでしょう。

ここでは、バレーボールの無回転スパイクが上達する練習メニューについてお話します。


1.無回転スパイクの強み

無回転のスパイクはコントロールしにくいのが難点ですが、ボールに速さや威力があると、ぶれながら飛んでいくので、レシーバーには嫌なボールです。

スパイクは一般的に少しドライブがかかったボールの方がレシーバーの手前で落ちやすいと言われていますが、落下点に入ってしまえば割と上がります。

しかし、無回転だとカット出来てもレシーブの面にきちんと当たらず、弾くことがあるので、それを狙うのも手です。

また、無回転で長めのスパイクをオーバーハンドレシーブで取らせると、相手チームの攻撃をくずすことができるかもしれません。

そこは見極めが必要です。

注意点としては、軌道が伸びる可能性があるので、アウトになる危険性が高く、無回転のスパイクにはドライブのようなキレがないように感じます。

そして、スパイクを相手のブロックにわざと当ててボールを弾き出す、ブロックアウトというテクニックがあるのですが、無回転ではきれいに弾き出すことができないと思います。


2.練習メニュー

手首のスナップを効かせると、ドライブがかかってしまいます。

下に打つという動作ではついついスナップを効かせてしまうと思うので、まずは上の方に打ってみましょう。

サーブの要領で斜め上に向かってミートを意識しながらボールを打ちます。

このとき、ヒットポイントで手首を返さずに、一度スイングを止めます。

そのあとでゆっくりフォロースルーさせると、スナップを効かせない打ち方がイメージしやすいと思います。

スナップを効かせないスイングが上達してきたら、次はネットの前に置いた台上に乗り、スパイクを打ってみます。

助走やトスとのタイミングにとらわれず、打つ動作に集中できます。

無回転の打ち方は、ボールをヒットさせるときに、ボールの上を叩くのではなく、ボールの正面を押し出すようにヒットさせましょう。

そして必ず、ヒットポイントでスイングを止めないこと。

フォロースルーを意識することで手首のスナップを効かせないように打ち込むことができます。

無回転にスパイクを打つことは難しく、バレーボール上級者向けだと思います。

相手チームのレシーバーを研究し、どんな球質が苦手なのか見極めたり、味方のトスの上がって来方によって打ち方を変えたり、臨機応変に対応していきましょう。

このような戦略的な使い方をすると、スパイク決定率が上がっていくでしょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ