ライトからのスパイクの打ち方 | バレーボールが上達する方法

バレーボールの練習でレフトからのスパイクは得意でも、ライトが苦手な人がいます。

特に右利きの場合、ライトは打ちにくいと感じる人が多いようです。

その理由は左から来たトスに対して右手で打つため、ボールが自分から離れていくように感じるからです。

助走など工夫してライトのスパイクがレフトと同じように打てるようになると、バレーボールの試合で相手からマークされるようなアタッカーになれます。

苦手意識を残さないよう普段の練習メニューに取り入れていきましょう。


1.助走からジャンプまでのポイント

ライトの場合はコートの外でトスを待つと打ちやすくなります。

助走はコートの右側からネットに対して45度程度の角度で走り込みます。

この角度で入ると、ネットと平行に飛んできたトスがアタッカーの前に見えるため、ボールをとらえやすくなります。

そして、ジャンプの時には少し左肩を前に出すようにしてジャンプします。

まずはアタックするのではなく、助走とジャンプを練習し、ボールを高い位置でキャッチする練習から始めると感覚がつかみやすいかもしれません。


2.アタックのポイント

右利きが左からのアタックを打ちにくいのは、レフトのアタックと同様のタイミングでジャンプをするとわずかに早くなってしまうためです。

レフトの時には右から来たボールを右手で打つのですが、ライトの時には左からボールが来るため、左肩と目の前を通ったボールをアタックする分少し遅くなります。

滞空時間が長いジャンプができれば、誤差かもしれませんが、やはりライトから打つというときはその分のわずかな時間のずれの意識が重要です。


3.ライトからの攻撃の種類

ライトからのアタックはクロスがねらい目です。

先述の助走であれば、無理な体勢をとらずにクロスを打つことができます。

また、クロスのコースには相手のライト、もしくはセッターがいることが多く、このいずれかがレシーブすることになれば、相手の攻撃の選択肢を減らすことができます。

ライトで比較的打ちやすいインナー打ちがあります。

インナー打ちとはライトの場合、相手のライトのアタックライン付近に打つスパイクです。

インナーうちの場合はコートの内側から外側に向かって助走します。

そして、スパイクを打つ時は体はコートの外を向いたまま、手のひらをインナーの方向に向けて打ちます。

インナー打ちは角度がある分ネットすれすれになりやすいので、ブロックにかかりやすいので注意が必要です。

その他にライトからのスパイクが打てるようになれば、センターをCクイックの位置に走らせてブロックを惹きつけ、ライトから少ないブロックで打つことが可能となります。

バレーボールの試合でライトがレフトと同じように打てるよう、練習メニューにライト攻撃も取り入れていきましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ