スパイク時のスナップの使い方 | バレーボールが上達する練習メニュー

スパイクはバレーボールの華であり、スイングや助走、スナップを効かせてコースを打ち分けます。

このスナップは打球の回転やコントロールに影響してきますので、基本練習を重ね、上達させていきましょう。


1.スナップの使い方

スナップはバレーボールのスパイクに限って使われるわけではなく、日常生活や他のスポーツでもよく使われています。

スナップの方法とは、手を反らせた状態から前に倒す動きのことをいいます。

もともとsnapはパチンと音を出すことを意味しており、ボールにしっかりミートさせることとつながっているのかもしれません。

スナップを行うとき、手のひらとボールは、手根→指根→指の順にヒットしていきます。

しかし、選手の中には、腕のスイングをヒット時点で止めて、スナップ動作に頼ってボールを打ち、腕を振り切らない打ち方をしている場合があります。

スイング動作で加速した腕の速度は腕のスイングを止めてしまえば失われますから、勢いはボールに伝わらずにボールの勢いは増していかないでしょう。

スナップを効かせて打つということを強調すると、腕のスイングを止め、スイングのエネルギーを捨てる打ち方になる場合があることに注意しましょう。


2.スナップでの回転

スナップをかけると、ボールは回転します。

バレーボールのスパイクではボールの勢いが増して、レシーバーの手前に落ちるドライブ回転がいいとされています。

手はボールに瞬間的にあたるにしても、力の入り方は手根部と指根部で時間の差があります。

結局これがボールをこすりあげる動作につながり、ドライブ回転につながるのだと思います。


3.スナップの練習

スナップは手首の運動ですので、お風呂の湯船の中で手をぐにゃぐにゃさせます。

手首を強化するのと、柔軟性をあげる効果があります。

また、壁打ちも効果的です。

壁から3~5m程離れたところに立ち、床に向けてスパイクのヒットポイントを意識しながらボールを打ちます。

ワンバウンドしたボールが壁に当たって跳ね返ってくるように、手のひら全体でしっかりミートし、ボールをコントロールしながら連続して打ちます。

このとき、手首のスナップを効かせてボールに回転をかけてみましょう。

繰り返し行うことで感覚がつかめてくると思います。

バレーボールのスパイクでは、スナップを効かせたり、ボールにミートさせたりしないと、思わぬ方向に飛んでいくこともあります。

特に、ネットに近いトスが上がってきた場合はスナップを効かせて、ブロックの隙間から下に向かって打ち落とすのが有効でしょう。

また、スナップを効かせてバックスピンをかけ、アウトラインぎりぎりを狙うことで決定率が上がってくると思います。

スナップをシチュエーションに応じて使い分け、ゲーム中のプレーを上達させましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ