バレーボールのスパイクのコース打ちの大切さ
スパイクの中で、バレーボールでは、コース打ちを極めるととても優位に試合を進められます。
1.バレーボールにおけるコース打ち
バレーボールのコース打ちとは具体的に分けて、ストレートコース、ブロックコース、クロスコース、奥のコースと4つがあります。
ストレートコースとは文字通りネットに対して垂直のコースにボールを打つことを言います。
ブロックコースとは、相手のブロッカーのいるコースです。
ここに打ってはブロックされてしまいます。
クロスコースは、ネットに対して、相手チームのレフト側に打ち込むコースです。
インナーとも言います。
奥のコースはエンドラインぎりぎりのコースのことを言います。
ここに上手く決まれば相手は触ることができません。
1.コース打ち
コースに打つというのは決めることが目的ですが、決まらなくても相手からすると、
とても取りにくい位置になりますので、
相手選手の体勢を崩し相手の攻撃を1つ潰したり、セッターに1つ目を取らせてトスを上げさせないなど、メリットがたくさんあります。
2.コース打ちのデメリット
コース打ちはラインぎりぎりに打ち込むので、威力が半減しがちです。
コースが良くても威力が弱いと簡単に拾われてしまいます。
威力も考えながら上達できるとベストです。
2.コース打ちの練習
コース打ちの練習としては、バレーボールを相手コートにスタンディングで打ち込むというのが最初としてはいいと思います。
実際飛ぶのと飛ばないのでは、感覚が違いますが、初めはこれで感覚を掴んで上達していくのがいいと思います。
1.コース打ちの二段階
コース打ちの二段階として、コートのコースの位置にコーンを置いてそこにバレーボールを当てると良いでしょう。
これはスパイクだけではなく、サーブのコース打ちの際にも使える手法です。
それが当たるようになればいよいよジャンプして打ち込んで見てください。
もし、ここでそのコースにピンポイントに狙えるようになっていればそこまで大きな選手ではなくても、十分戦えるレベルのスパイカーになっているはずです。
このような段階を踏んだ上達法が良いと思います。