スパイクにドライブをかけるコツ| バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールの攻撃、スパイクにドライブをかけるコツを、練習メニューを交えながら紹介していきます。スパイクにドライブをかけることで、よりボールにコントロールがきくようになります。
1.ドライブとは?
バレーボールでスパイクにドライブをかけるコツ、まずドライブとは何かということを説明していきます。ドライブ回転のことを一般にドライブと言いますが、ドライブ回転とはスパイクを打ったときに回転がボールにかかっているときのことを指します。
スパイク以外でボールに回転がかかっているときを、ミートと言います。どちらも同じような意味です。そしてバレーボールのスパイクでボールにドライブをかけることでのメリットとは、一番は確実性です。
ドライブがかかっているとボールは早く下に落ちますので、コースが簡単に狙えたり、スパイクにスピードをつけられる、というよりスピードがあるように錯覚させたりすることができます。
逆にデメリットとしては、習得に時間がかかることが挙げられるので、バレーボールを始めてすぐの方は、少し難しいかもしれません。
2.ドライブのかけ方
ここからはバレーボールでスパイクにドライブをかけるコツと、その練習メニューを紹介します。
まず1つ目のポイントは、手首の使い方です手首にスナップを利かせ、しなやかにボールをはたく感じでボールをヒットしましょう。
手首が硬い方は、ラップの芯などの筒を使った練習メニューを紹介しますので、やってみてください。
親指は筒と平行にさせて、他の指はラップを握るようにして持ち、手首だけでミートをかけるようにその部分だけで素振りをします。
実際に打つ時も、指を親指だけ開いた状態なので、この練習メニューに近いかけ方になります。そして、それをボールの上から触って、その場所から手首を使って奥に押し込むようにしてミートをかけます。
また、ドライブをかけた際の肘の使い方について、肘はできるだけ頭に寄せるようにします。よく後ろに引くと良いと言われますが、後ろから前に持ってくるときのスイングが複雑です。
トップレベルの方や全日本の方も、腕を引いているフォームの人が多いですが、それはジャンプ力があり、滞空時間が長いこそできるから、そうなっているのです。
初心者の方など、まだ十分にジャンプ力がない方は、肘から手を頭の後ろに、肘から腕は耳の横に構えるようにし、肘から真っすぐ振り下ろすことを意識してスイングをしましょう。