スパイクのミートを良くする方法 | バレーボールが上達する練習メニュー

スパイクのミートを良くする方法を、練習メニューを交えて紹介していきます。ある程度タイミング良くスパイクが打てるようになってきてから練習します。


1.ミートをかける

バレーボールで、スパイクにミートをかける練習は、普段の対人パスなどの時ミートがきちんと打てられているかが絶対条件で行います。

地上でミートがかからない人が空中でかけられるはずもないので、まずは壁打ちやミートレシーブなどといったメニューでできるようにします。


2.地上のミート練習

まずは地上でできるミートの練習メニューを紹介します。1つ目は床打ちです。自分でトスを両手で上げ、床に向かってミートを打ち、床から壁に、壁から跳ね返ってきたボールをもう一度ダイレクトに打つというのを繰り返します。

この練習はミートがしっかりしていないとなかなか続けることができないので、数人でグループになり、回数を競ったりしても良いと思います。複数人で行う場合は、2人目以降の人はトスをあげず、跳ね返ってきたボールをそのまま打ちます。

2つ目はミートレシーブです。この練習メニューはペアで行い、ミートを打つ側はしっかりとミートがかかったボールをレシーバーの膝を狙って打ちます。

ミートがかかっていれば、レシーバーの顔面の高さにボールがとぶことはありえませんし、地面に近いところにとんだ場合は狙えていないということになります。

どちらもスパイクでいうボールアウトやミススパイクにあてはまります。このようにバレーボールのスパイクにミートをかけたいときなど、すべて基本練習に繋がっていることが分かります。


3.空中でミートをかける方法

ここからはいよいよ空中動作に入ります。ミートを良くする方法といっても、ジャンプしているだけで、体勢は地上での練習と何ら変わらないので、体を安定させることが必要になります。

体を安定させるには体の軸をしっかりと保ちます。スパイクを打つ前のジャンプ時に体が反りすぎていたり、ジャンプを前や後ろに跳んだりしていては、地上でのミートを空中で打つことはできません。

打点も高すぎても低すぎても、ボールをしっかり捕らえられず、力が手から伝えられません。ジャンプした位置からトスの落下地点、打点も計算してこそ初めてバレーボールの完璧なミートがかかったスパイクを打つことができます。

オープントスのスパイク練習など、アタッカーの助走を開始する場所がいつも決まっていたりすることがありますが、実際の試合では決まった所にトスが上がるわけではないので、あとはアタッカーの実力頼みというわけです。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ