バレーボールでスパイクがアウトになるのを防ぐ上達法
バレーボールで最もかっこいいものといえば、やはりスパイクです。しかし、初めは、難しくアウトになるようなことがあると思います。
br num=”1″]
1.アウトにならないスパイク
では、どのようにすればアウトになることなく綺麗にコートに入れてスパイクを打つことができるのでしょう。
私は、中学からバレーボールをやっていました。
初めは、スパイクが全くコートに入らずアウトになるということばかりでした。
そのアウトというのは壁に当てるほど吹っ飛ばしたものではなく、微妙に相手コートのエンドラインやサイドラインを割るようなアウトボールでした。
しかし、自分が中学の三年生になる頃には相手のコートに打ち付けることができるようになりました。
1.アウトにならない理屈
どのような練習をしたかというと、バレーボールにはミートと呼ばれる手首のスナップを使って加える縦回転の力があります。
。
要するに、バレーを始めたての人はこのミートというのが難しく、力一杯打ってしまうと、相手のコートに入らない、つまりアウトになるということです。
2.主な練習法
このミートの上達の具体的な練習法としては、私は壁打ちをあげます。
壁に向かって、ミートがかかるように打ち、反射で返ってきたボールまたミート回転で打ち付けるというものです。
自分でボールを縦回転をかけてトスし、それを手首のスナップを気にして打つというものです。
身長の高い選手ならミートなどかけなくても角度で叩きつけてコートに入ります。
あまり身長の高くない選手がこの悩みにぶつかることが多いと感じます。
身長の低い選手は高く飛ぶことができるようにならないと上から叩き落とすようにしてコートに入れるということは難しいです。
ゆえに、身長の低い選手に求められるものは正確なコースに狙って、正しいミート回転でボールを入れることができるようになるのが近道です。
そのコースに入れる練習法は、スパイク練の際に、ジャンプをして打つのではなく、トスを上げてもらい、それをスタンディングでコースに入れることです。
私は実際この練習法は休憩時間などの遊びの中で練習して習得しました。
3.アウトにならない先のプレー
自分でボールを思いのままに狙ったコースに入れることができるというのは、攻撃のパターンが増え、スパイクを打つのがどんどん楽しくなってきます。
コースにボールを狙っていられるようになってから、ジャンプをしてスパイクを打つようにすると、今までとは違い、ジャンプをしてもコントロールが良くなり、空中での選択肢が増えます。
そうすることで得点のバリエーションが増え、バレーボールがもっと楽しくなり、もっと好きになると思います。
この連取を積んだ私は、今では、コース打ちが得意だと胸を張って言えるようになり、チームの中でも決定力はさておき、スパイクのミスは少ないと言われるほどになりました。
なのでこの練習を繰り返して、どんどんコース打ちを上達させれば、スパイクを打つのがますます楽しくなると思います。