スパイクの効率的な上達法 | バレーボールの練習メニュー
バレーボールのスパイクの効率的な上達法を練習メニューを交えて紹介していきます。大きく3つに分けて説明していきます。
1.下打ち
バレーボールのスパイクの効率的な上達法、まずは下打ちの練習メニューを紹介していきます。下打ちとは地上でスパイクの素振りをして、床に打ちつける練習のことです。
初めに左足を前にし、左腕は前に伸ばして迎えるように、右腕は後ろに引いて構えます。ここから投げられたボールをまっすぐとらえて真下に打ちつけるのですが、このときいくつかポイントがあります。
まず右腕は肘をあげて構えるのですが、肘から手の部分は頭側でなく、真後ろにしまう感じがします。もっと分かりやすく言えば、肘を高く保ってからだと一直線にしたとき、手で肩を掴もうとした時のフォームに近いです。
そしてその腕の位置から下に振り下ろすのですが、このとき肘から振り下ろすイメージで伸ばしましょう。そのフォームで打ち、ミートをかけて下に強く打つことを心がけます。
2.ジャンプ
バレーボールのスパイクの効率的な上達法、次は空中動作についての練習メニューを説明します。
まず、スパイクキャッチでタイミングを使います。いくらスイングが強くてもジャンプとかみ合わなければ強いスパイクは打てません。
スパイクキャッチはいつもの要領で助走をしてから、両手をあげてジャンプの最高到達点でボールをキャッチし、地面に着地します。
ジャンプの一番高いところでキャッチができない人は両手を万歳の形にしたままボールとともに落ちます。
このとき、ボールと同時に落ちればタイミングが良く、ボールより早く着地してしまったらジャンプが速く、ボールより着地が遅かったらジャンプが遅いということになります。
右利きの人なら右肩の前でキャッチし、第二段階では手首から上だけでオーバーの形でフェイントをすればタイミングはバッチリです。
3.スパイクの技能
バレーボールのスパイクの効率的な上達法、最後は技能チェックの練習メニューを紹介します。
上で紹介しました下打ちとジャンプを完璧にし、ある程度打てるようになりましたら、コースうちのチェックをします。
ネットをブルーシートで覆ったりして打つコースを限定させ、隠したコースに何本打てるかを計ります。ストレートなので、下打ちとジャンプの技術を生かすことができれば入ると思います。
基本を固めればきわどいスパイクは体の入りを変えるだけで打てるようになるので、まずはストレートを正確に入れられるようにしましょう。