スパイク時の助走のつけ方 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールの攻撃の1つ助走の踏み方を、練習メニューを交えながら紹介していきます。助走は、その後のスパイクの球にも影響してきますので、一歩一歩丁寧に踏みます。
1.スパイクの助走とは?
バレーボールの攻撃の基本、スパイクの助走とは何かを説明していきます。助走とは、スパイクを打つ前に体の向きや方向、高さを調節するもので、助走をしっかり踏み込むと、しっかりスパイクを打ちきることもできます。
ですが、逆に助走の練習をおろそかにしますと、自分の打点にボールが入ってこなかったり、ジャンプの高さが足りなくなったりするため、自分の最高のスパイクを打つことができなくなってしまいます。
それくらいスパイクを打つ上で大切なのが、この助走です。
2.スパイクの助走の踏み方
ここからはバレーボールのスパイクの助走の踏み方と、その練習メニューを説明していきます。
まず基本の助走の歩数、2歩助走で説明します。2歩助走は、所によって3歩助走と呼ばれることがありますが、この違いは、助走を始める前の構えの足の違いによるものです。
最終的なブレーキの足は2歩でも3歩でも変わりません。
まず構えているときは右足を前において準備し、それから左、右左と踏みます。左利きの方は逆で、左足を構えて、右、左右と踏みます。
最後のブレーキの2歩はほぼ同じタイミングで踏み、この2歩で体の向きを調節したり、膝を深く曲げて上に思いっきりジャンプする準備をします。
ここまで2歩助走という決まった歩数で紹介してきましたが、実際はそうでなくてもよいです。最後のブレーキの2歩さえしっかり踏むことができれば良いのです。
それまでの助走は勢いづけであったり、距離合わせで会ったりと、プレーヤーによって助走を踏む意味が変わってきます。
もしその場所にボールが上がってしまったら奈良、わざわざ助走をやり直さなくても、その場で踏みこんでジャンプし、スパイクを打ってもよいです。
3.助走からジャンプ
ここまでバレーボールのスパイクの助走の踏み方を紹介してきました。ここからは、その助走のあとにジャンプするという動作の練習メニューを紹介します。
スパイクキャッチという練習です。トスを自分で斜め上に高くあげ、そこまでスパイクを打つ要領で助走を踏み、ブレーキをかけてしっかり体を上に引き上げてジャンプします。
少しでも高いところでボールをとらえられるように、ブレーキを一番集中して踏み込みましょう。