スパイク時のステップのやり方 | バレーボールが上達する練習メニュー

バレーボールのスパイク時のステップのやり方を、練習メニューと交えて紹介していきます。ステップはリズミカルに、かつ大きく踏み込めるようにしていきましょう。


1.ステップとは?

バレーボールのスパイクのステップとは何なのかということを説明していきます。

ステップとは、人によっては助走と呼ぶ方もいますが、どちらも同じことを指しているので、違いを気にすることはありません。

ステップも助走も、スパイクを打つために必ず踏むものだと思われがちですが、実際なくてもそんなにスパイクの強さや速さに影響しない人がいます。

ただ、初心者の方などによく起こる、どちらの足でステップを踏めばいいのか分からなくなることや、ステップのリズムが崩れることは、助走のステップを減らす理由にはできないので、注意しましょう。


2.スパイクのステップの踏み方

バレーボールのスパイク時のステップの踏み方と練習メニューを紹介していきます。ここからは、基本の2歩助走、「右、左、右左」のリズムのステップができている前提で説明していきます。

基本のリズムのステップが踏めるようになりましたら、ステップ開始の位置などを工夫して、ステップを増やしたり、減らしたりして、自分に合うステップにしていきましょう。

ただ、初めの2歩は勢いづけの為であったり、ボールに対する体の向きの調整であったりするので、あってもなくてもよいですが、最後の2歩のブレーキは必ず踏むようにしましょう。

ブレーキのあと、上にジャンプすると思うのですが、ジャンプは膝が伸びきった所より、深く曲げた所からの方が良く飛びます。ということはブレーキがないと前に進む働きを失わないまま上に上がり、前に跳んでしまう原因となります。

どのようなステップにしても、最後の2歩だけはしっかり踏み込むようにしましょう。


3.ステップをよくするために

バレーボールのスパイクのステップをよりよくするための練習メニューを説明していきます。よいステップを踏むには、ステップ前やステップ中に何かを入れてみましょう。

左足を出して構えるときに低い姿勢で入っていく、またはこの逆で、構える前に軽くジャンプしながらトスを呼ぶでも、正反対のことを紹介しましたが、どちらが自分に合っているかはそのプレーヤーごとに違いますし、いくつかフォームを作ってみないとわからないものです。

いろいろなステップにチャレンジし、自分のベストステップが踏めるようにしましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ