タオルを使ったスパイクの練習メニュー | バレーボールが上達する方法
スパイクの練習はバレーボールを使って行うのが実践的ですが、集団で練習する場合にはたくさん数がこなせません。
かといって、自宅でなかなかボールを使ったスパイクの練習はできません。
そんな時、自宅でできるバレーボールのスパイクの練習として、タオルを使って行うものがあるので、練習メニューに取り入れてみましょう。
1. タオルでスパイクの練習をするとどんなことがわかるか
タオルは柔らかく、手先の軌道を追って動きます。
そのため一瞬でわかりにくい腕のクセを見つけることができます。
たとえば腕の振りが遅いとタオルの反対端は下向きのままになります。
また空気抵抗があるので、ある程度素早く振りぬけていないときれいな動きになりません。
理想はまっすぐの軌道で素早く振りぬくことなので、タオルが最後までまっすぐな状態であることです。
このタオルでの練習はバレーボールを使わなくても可能ですので、自宅での練習メニューに取り入れてみましょう。
2.スパイクの正しいフォーム
まずは素振りでフォームをチェックしましょう。
アタックをするときの腕は、正面から見たときに真横よりも60°ほど上げた位置、横から見たときは身体の直線状から若干前が最もボールに力の入るポイントになります。
肘はピンと伸ばす必要はなく、自然に曲がっている感じです。
そしてボールに当たった後はしっかりと腕を振りぬきます。
テイクバックの時とアタックの後、腕を振りぬくときは余分な力が入らないように気をつけます。
逆に腕を振り下ろすときは力を入れるのですが、力を入れ過ぎても動きが遅くなってしまうので、力を入れることよりは素早く動かすことに意識を向けましょう。
素早い動きの一助になるのが体幹の使い方です。
腕だけを素早く動かすのには限界がありますが、そこに体幹のひねりを加えるとさらに早い腕の振りが可能となります。
右利きの場合は、左手を頭より少し高い位置にあげ、体幹を右にひねって、左手を下ろす力と体幹を戻す力を使って右手を振ります。
2.実際の練習方法
スパイクする方の手でタオルの端を持ち、きちんと反対側の手の動きも入れてスイングしてみましょう。
鏡で正面や横からタオルの形を見てみます。
可能であれば顔の向きの重要なのでビデオを三脚で固定してフォームを撮影して、見直すとよいでしょう。
また、ネットの前でこの練習を行うとタオルがネットにかかるはずです。
もしうまくタオルがかからない場合は肘がさがっていないか、腕をしっかり引いて胸がひらいているか確認しましょう。