あなたのスパイクがかぶる理由 | バレーボールが上達する方法

スパイクをバレーボール用語で「かぶる」と表現することがあります。

それはどのような状態でしょうか。

また、そのように注意されたとき、どうやって修正していけばよいのでしょうか。

ここではバレーボールの時にスパイクが「かぶる」と言われた時の練習メニューも紹介します。


1.スパイクがかぶるとはどのような状態か

通常のスパイクの場合、ボールを手に当てる位置は頭の少し前が理想です。

その方が体重の乗った力強いスパイクになるからです。

しかしスパイクがかぶっていると言われた時には、ボールに手を当てる位置が後ろへずれていることを意味します。

つまり、頭の真上であったり、もしくはさらに背中側である場合です。

この位置でスパイクを打ってもボールに力が加わらないため、通常のトスでこの打ち方になってしまっている場合は修正が必要です。

まずは助走やジャンプを省いて、正しい位置で手にボールが当たっているか、他の人に見てもらったり、鏡やビデオを使ってフォームを身につけましょう。


2.スパイクがかぶる原因

正しいフォームを身につけたのに、いざコートでの練習やバレーボールの試合になるとかぶりやすい時にはそのほかの理由が考えられます。

1つは、助走からジャンプへの切り替えの時に、助走でついている前へ進む力が残ってしまっている場合です。

ジャンプする位置は適切な場所であったとしても、垂直に真上に飛んでいなければ体は斜め前に進んでしまいます。

するといい位置にあったはずのボールが後ろに来てしまうのです。

もう1つは肩の力が入り過ぎている場合です。

特にジャンプして空中にいると、体をまっすぐに維持するため、地面にいるときと比べてあちこちの筋肉に力が入ります。

すると肩回りの筋肉も緊張して、手を振るスピードが遅くなってしまうのです。


3.かぶっているスパイクを修正する

アタックのジャンプの際に前へ進んでしまう場合はジャンプの足を見直してみましょう。

ジャンプするときの足はつま先を内側に向け、踵をしっかりつけることが重要です。

そうすることで助走でついた前向きのスピードをジャンプに生かすこともでき、ジャンプ力が上がる場合もあります。

空中でスイングのスピードが遅くなってしまう場合は、いかに肩の力を抜くかが重要です。

肩の力を意識して抜くことができればそれだけで改善する場合もありますが、それが難しい場合は遠回りですが、空中で体勢を整える筋肉を鍛える必要があります。

力を抜く、入れるタイミングを意識して練習メニューに取り入れましょう。

具体的には腹筋や背筋です。

また下肢の筋力をつけて楽にジャンプができるようになれば、肩回りに余分な力は入りにくくなります。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ