一人時間差のやり方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー
バレーボールでの戦術の一つ、一人時間差攻撃を練習メニューを交えながら紹介していきます。トップレベルまで行くと、たくさん一人時間差が挟まれて攻めているので、注目して見てみましょう。
1.時間差攻撃の種類
バレーボールの攻撃の中で最も難しく、応用に当たるこの一人時間差攻撃について、練習メニューとともに紹介していきます。
はじめに、時間差攻撃とは何かということを説明していきます。時間差攻撃というのは、アタッカー2人以上で行うコンビネーション攻撃の一種です。
バリエーションはとても多く、クイック、セミ、オープンと組み合わせることではじめて成り立たせることができます。
いくつか種類の例をあげて説明します。まずAA型と呼ばれる、Aクイックどうしの組み合わせの時間差攻撃です。セッターの前、一番近いところで打つAクイックを、センターアタッカーは打つように見せかけてジャンプします。
ここでセッターのトスはそのやや後ろに上がるため、バックセンターのアタッカーが一呼吸おいてバックセミをする、という時間差攻撃をすることができます。
縦にならんで時間差をつけるため、相手ブロッカーから後ろの様子が見えづらく、ブロックの反応を遅くさせるという成功しやすい時間差攻撃の一つです。
そしてもうひとつの基本の時間差攻撃は、Aクイックとセミクイックの組み合わせです。
Aクイッカーがおとりとなって入り、トスがその頭上をすぎた所、センターとレフトとの間の場所にセミでレフトアタッカーが入ります。これは左右でずらすため、相手ブロックを遠ざけるイメージの時間差攻撃です。
他にもセンターのBクイックとライトのセミ、センターのCクイックとライトのバックセミなど、たくさんの複雑な組み合わせができます。
2.時間差攻撃の弱点
ここからはバレーボールの一人時間差攻撃の弱点を説明します。
時間差攻撃というのは相手のブロッカーを減らして、より早く打ち込むためにありますので、もしタイミングが合わずにオープン攻撃になってしまった場合は、ブロックが2から3枚付いてくることを前もって知っておきましょう。
そのため、万が一に備えてバレーボールの一人時間差攻撃でも強く手首のスナップを利かせて打てるような練習メニューを取り入れましょう。
そしてもう一つの弱点、レシーブがセンターに上がってしまうと時間差攻撃が難しくなることです。レシーブは強打でも確実にセッターが動かないまま手に返るくらいの完璧なものにしていきましょう。