クイックのやり方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー
バレーボールの戦術の一つであるクイックを練習メニューを交えながら紹介します。今回は主にクイックの跳び方と打ち方について説明していきます。
1.クイックとは?
まずクイックというのは、スパイカーが先に助走をはじめて、それに合わせてセッターがトスを上げて打つテンポの速いバレーボールの攻撃の一種です。
トスをあげてからスパイカーが打つまでの時間が短いので、相手プレーヤーがブロックする前に攻撃ができます。クイックはA、B、C、Dがありますが、それぞれ打つことのできるプレーヤーが限られます。
ですが跳び方はどのクイックも共通なので、打ち方を覚えればどのクイックも打てるようなバレーボールプレーヤーになると思います。
2.クイックのフォーム
高いオープントスで助走も長いスパイクとクイックでは、助走や打ち方、腕の振りは変わってきます。
ですが、スパイクという点はどちらも変わらないので、空中姿勢や体の軸は依然としてオープンでもクイックでもバレーボールでは必要になります。
では、まずフォームについてのポイントと練習メニューを紹介します。
スイングは、腕を伸ばしすぎず、ヒジを曲げすぎないくらいの腕の伸びにします。個人差がありますが、腕を斜め上に伸ばし、肘を軽く曲げた形がスイング力が強くなる位置です。
腕を伸ばしすぎると無駄な距離がスイングに生まれ、速く振れませんし、肘を曲げすぎてしまうと真っすぐ腕を振り下ろすことができません。
肩の力を抜き、少し体より離れたところではたくイメージを持ちます。手のひらの位置は、普通のスパイクと同じで体の少し前で構えます。
3.打点について
打点の位置と練習メニューを説明します。手のひらの指の付け根のふくらんでいる所でボールの芯をとらえて打ちます。ボールの芯はいわゆる中心で、一番変化がかかりやすいところです。
4.助走について
助走もオープンと同じく3歩のリズムが重要になります。ですが、一般的には助走が左、右、左の3歩は、クイックでは長くなってしまうので、右、左と2歩になります。
短縮した中でいかに強く踏めるかが重要です。では2歩助走の練習メニューを説明します。
一歩目は大きく右足で踏みます。2歩目はブレーキを左足で踏み、同じタイミングで右足を少し上に駆けます。これも、前ではなく上にジャンプします。
3歩助走は、1歩目は左足から小さく出します。2歩目は右足で大きく踏み出し、ほぼ同じタイミングで3歩目はより大きくブレーキで踏みます。3歩目は踵から踏み込んだ方がより効果があります。
どちらのステップでもバックスイングは大きく後ろに引いて、その腕の勢いで体全体を上に引っ張るイメージでジャンプしましょう。