バックトスの打ち方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー
バレーボールの動きのひとつバックトスを練習メニューを交えながら説明していきます。セッターならもちろん、セッター以外のプレーヤーでもバックトスは覚えておいてもらいたい動きです。
1.バックトスとは?
バレーボールでいうバックトスとはセッターが前向きのままボールをセットして、背面にいるスパイカーに上げるトスのことです。
セッター以外のプレーヤーでも、知っておけば自分がどの位置に打ちに行けばいいかわかるので、知識だけは入れておきましょう。
トスを上げる方法がすぐわかるオープン攻撃のオープントスと、バックトスを使い分けることで、相手ブロッカーとレシーバーの読みを惑わすことができ、守りを軽くさせることに繋がりますので、練習を重ねてチーム内で共通理解できるようにしましょう。
2.バックトスの構えとフォーム
構えはオープントスと同じセットの仕方です。下半身は膝を曲げ重心を下に落とし、上半身では肘を軽く曲げ、右手からセットします。
セットする位置は、ボールを受け入れるように額から15センチほどの所です。その場所で手をオーバーのように三角形を作り、ボールを手に吸いこませるような感じで迎えます。
セットした瞬間は体をばねのようにして後ろに反らせ、手首を後ろに返します。このとき肘を後ろに引き、目線は真上を向き、最後は親指を使ってボールを狙った場所にあげます。
このときの肘の位置でバックトスで上がる方向が結構変わるので気をつけましょう。
ここまでバックトスのあげ方を紹介してきましたが、オープントスの上げ方と明確に違うところがいくつかあります。ですので、バックトスを行うとき、ぎりぎりまで体勢はオープントスのフォームと同じような形を取ることが大切です。
そうすることで相手が最後までオープントスかバックトスかわからず、直前にやっと気づくことになり相手の目を欺きやすいので、セッターは相手との駆け引きも頭に入れておきましょう。
ですが、オープントスを意識しすぎて、バックトスの時ボールを捕らえる位置が前になりますと、スパイカーの動きと一拍ほど遅れてしまうので気をつけましょう。
3.練習メニュー
バレーボールのバックトスの練習メニューを紹介します。
まず、バックトスが狙った所にあがらない時は、体育館などの天井や壁など、目印を付けておき、その目標を使って場所を把握しておくと決まった所にあがりやすいです。
ですが、このバレーボール練習メニューですとスパイカー個人個人の癖に合ったバックトスの練習が難しいので、自分でプレーヤーを理解して、それに合わせて目標も変えていくとトスが上がる場所をコントロールできるようになって行くと思います。