二段トスの練習メニュー | バレーボールが上達する方法
バレーボールでの二段トス、とはセッター以外がトスを上げることを指します。
例えば、レシーバーのボールが乱れてセッターにかえらなかったときや、セッターが1番目のボールを拾わざるを得なかった時に二段トスをしなければいけなくなります。
実際のバレーボールの試合ではセッター以外が上げる二段トスのうまさがチームの力の差になって現れることもあるので、きちんと練習しましょう。
1.二段トスのむずかしさ
トスを中心に練習しているセッターと比べると、二段トスは苦手に思っている人が多いです。
その理由としてはネット際で、最短距離でトスを上げるセッターと比べて、二段トスは離れていることが多いので、距離の長いトスを上げる必要があることがあります。
そのためにはオーバーハンドパスで、肘や膝をしっかり使って遠くにしっかりと高いトスができるように日頃から練習する必要があります。
また、セッターはネットを頼りにボールを上げることができますが、ネットから離れたボールをトスする場合、場合によってはネットから離れた後ろからネット際にトスを上げる必要があります。
その場合、ボールが短いとネットから離れすぎてアタックが打てなくなりますし、長いと相手のコートに入ってしまいチャンスボールになってしまいます。
また左右のブレも大きくなるとアタッカーにとっては打ちづらくなってくるので、ボールを前後左右に思った位置に届ける必要があります。
2. 二段トスを打つアタッカーの練習
二段トスはアタッカーにとっても打ちにくいことが多いです。
癖などを熟知したセッターのトスと比べて、ネットから離れていたり逆に近かったり、高さが思っていたのと違っていたりしがちです。
そのため、ある程度トスが上がってから位置修正ができるように、余裕をもって位置取りをする必要があります。
また、二段トスを上げる場所によっては、いつもの横からのトスではなく、背中側からトスがくる感じになります。
そのためボールをとらえにくくなります。
背中側からくる二段トスは思い切って体をトスと平行になるように体の向きを変えてしまいます。
ネットに対して斜めに入り、真正面にアタックを打つとコートに対して斜めに打つことになりますが、クロスを打つように打てば、結果ストレートになります。
3.二段トスの重要性
二段トスの練習をしっかりしておくと、レシーブが乱れたときもあわてずにすみます。
また二段トスからでも強いアタックが打てるようになります。
逆に二段トスがチーム全体で不得手であると、相手にセッターが一番目のボールを触るように作戦を立てられてしまい、自滅してしまいます。
日頃、二段トスをどのくらい練習しているかはバレーボールの試合力の差になって現れますので、日ごろからしっかり全員が練習しましょう。