逆回転トスのやり方と使い所 | バレーボールが上達する練習メニュー
トスを上げるとき、サーブのように無回転のボールを遠くへ速く飛ばそうとすると思わぬ変化をしますが、逆回転をかけると安定した軌道を描きます。
バレーボールにおいては、逆回転トスは、平行トスが使い所といえるでしょう。
1.逆回転(バックスピン)トスのやり方
おおまかに言えば、両方の親指でボールを擦り上げるイメージです。
親指を天井に上げるように手を突き出し、前方への体重移動で行います。
平行トスでとても有効なのですが、あまり逆回転がかかっていると、ダブルコンタクトを取られる恐れがあります。
オーバーハンドは、両手で同時にボールに触れて正確にトスを上げれば、必然的にボールは真っ直ぐ飛びます。
なので、トスをした瞬間に変な回転がかかった、逆回転がかかった、変な方向に飛んでいったとなると、トスの正確な動きに基づいておらず、ダブルコンタクトとみなされやすいので気をつけましょう。
2.逆回転トスの使い所
ボールの回転についてお話しますと、順回転(トップスピン)のボールは早く落ちます。
バレーボールの基本プレーは落下点に入ることですので、順回転のボールは落下点を読みにくく、扱いづらいボールになります。
では、逆回転のボールは頂点から落下点の角度が小さいため、落下点が予測しやすいボールと言えます。
つまり、トスは弱い逆回転がかかっているとボールが流れにくく、アタッカーのヒットポイントで僅かに止まってくれ、アタッカーにとって打ちやすいトスになります。
例えば、オープントスは無回転トスでも大きな軌道を描くのでぶれにくいですが、平行トスは速さを伴うので逆回転トスで落ちにくいボールだとミートしやすくなります。
壁打ちや対人でも自分でトスを上げて打つときはトスに回転をつけていました。
3.練習メニュー
まずは、オーバーハンドの基本練習である、直上から行いましょう。
おでこの上に手の3角形を作り、手のひらは真上を向け、上体の姿勢を真っ直ぐ保ちボールの落下点に入ります。
全身のバネで真上に送り出します。
自分を1歩も動かすことなく、真上へ逆回転のボールを連続で出せるようになりましょう。
次に実戦を想定した練習をします。
バレーボールはチームプレイであり、ボールの流れに沿った練習メニューを取り入れると上達しやすく、ここでは平行での逆回転トスを行います。
1人が、台の上に乗り、ヒットポイントに腕を伸ばします。
セッターは落下点に入りながら上目遣いでボールを見て、台上の人を視野に入れます。
体をトス方向に向け、手首のスナップを効かせて逆回転をかけながらヒットポイントめがけてトスします。
1番高い位置でボールヒットできるように繰り返し練習しましょう。
逆回転は高度な技術なのでまずは基本のトスが上達してから、バレーボールをレベルアップさせる意味で練習するといいと思います。
1つ1つの練習メニューを、自分の動作や送ったボールの経過を見て修復していくことで必ず上達しますので頑張りましょう。