オープントスの打ち方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー
バレーボールのオープントスを練習メニューを交えながら紹介していきます。オープントスは攻撃の基本となるトスになります。
1.オープントスとは?
バレーボールのオープントスとは、試合中一番使われるベーシックなトスのことです。オープンとはその名の通り、公開的なニュアンスですので、トスをあげた瞬間にどこに上がるのか一目瞭然なトスです。
相手ブロッカーにはばれてしまいますが、その代わり、トスが上がっている時間にスパイカーがゆとりを持ってスパイクのステップができますので、一番安定して決められる手段にもなっています。
セッターとしても、このトスは誰にでもできてほしいくらい基本のトスであります。
一般にセッターはライトですが、ライトセッターならトスがオープントスでも、十分にセンターとレフトで相手は迷ってくるので、お勧めします。
2.オープントスの打ち方
ここからはバレーボールのオープントスの打ち方とその練習メニューを紹介していきます。
ではレフトへオープントスであげるという前提で説明していきます。ボールを待つ時はネットに背を向けてボールを呼びます。その向きからレフト方向に膝を曲げながら向きます。
このときセッターの右側にネットがあり、右足を前にして膝立ちに近い姿勢になっていると思います。必ずネット側の足が立っているようにしましょう。
向きを変えましたら、右手だけオーバーの形にして落ちてくるボールを片手でセットします。ボールが手に触れる直前に左手も一緒にセットし、トスをあげます。
このとき足は膝が曲がっていたのを、ボールを送り出すのと同時に伸ばす感じで使います。手は、レフトなので、センターの頭上ぐらいにトスの頂上が出るように、オーバーの人差し指をそこに向けてトスします。
オーバーというものは、あげたいところに向かって人差し指を向けることで上がりますが、バスケットボールのパスのように手首を外側に払っては意味がないので、真っすぐ向けることを意識します。
3.練習メニュー
バレーボールのオープントスの練習メニューは、アンテナを使います。ネットの端に付いている赤の縞模様のアンテナは、レフトとライトにオープントスをあげるときの目安となります。
アンテナの近くにトスが落ちるようにすれば、スパイカーが求めるトスがすぐにあげられると思います。ですが、アンテナに当たってしまっては、それはアウトになりますのでそれだけは気をつけましょう。