セッターの練習メニュー|バレーボールが上達する方法
セッターはバレーボールの攻撃のかなめです。
アタッカーの打ちやすいトスを上げることはもちろん、相手のブロックを外すために作戦を立てる軍師でもあります。
バレーボールの中でたくさんあるセッターの役割と練習について説明します。
1.セッターの役割
セッターの役割の1つがアタッカーへのトスです。
そしていくつかの攻撃パターンから、状況にあわせて作戦を選択しなければいけません。
そのためには相手チームの癖や技術なども頭に入れておくとよいでしょう。
また、チームメイトとの連携もスムーズにできるよう、日ごろの練習で心がける必要があります。
そして、セッターは相手が攻撃の時のブロッカーでもあります。
トスばかりでなく、いろいろな役目があるのです。
最もボールに触れることが多いと言われるセッター。
そのためには、味方が安心してボールを預けられるよう認められる必要があります。
2.セッターの基本的なポジション
セッターは通常、コートの中央から若干ライト寄りに立ちます。
ネットからは約30cm離れます。
その位置でレフト側を向いて立ちます。
基本的にバックトスの方が上げづらいため、バックトスをする側に少し寄っておくのです。
3.トスの練習
トスの大原則はアタッカーが最高のパフォーマンスを出せるようにボールを上げることです。
そのためにセッターはそれぞれのアタッカーの特徴を把握しておく必要があります。
トスの基本はオーバーハンドパスです。
レシーバーが上げたボールの落下地点に素早く移動し、肘と膝を使ってトスを上げます。
オープンの場合はアンテナまでしっかりと幅広く上げることが重要です。
クイックの場合はどのクイックでも直線で目標位置にボールを運ぶイメージでトスします。
Aクイックは自分の斜め前に向けて、ネットを少し超える程度のトスです。
Bクイックは2,3メートル離れたところにあげるため、ボールを押し出して素早く届けるイメージになります。
C・Dクイックは自分の背中側になるため、難しいのですが、できる限り上ではなく後ろ方向をイメージしてトスします。
4.試合中のセッターの動き/h3>
セッターは、相手もしくは味方のサーブが打たれたら素早く、ネット際の定位置に移動を開始します。
しかし、いつも必ずいいレシーブがかえってくるとは限らないので、ボールの行方からは目を離さないようにします。
レシーブが帰ってきたら、トスを上げて、ブロックの枚数などを声に出して、アタッカーに伝えます。
逆に相手がアタックを打ってくる場合は、ブロックに飛ぶ必要もあります。
さらにツーアタックなど、身につけていくとセッターの面白さがどんどんわかってくると思います。
練習することもたくさんあり大変ですが、チームの「司令塔」といわれるセッターは、セッターでしか味わえないバレーボールの面白さがあります。