バレーボールのトスの正しい手の形
バレーボールではトスを上手くするには手の形が重要になってきます。
今回はそのコツを書いていきます。
1.トスの重要性
いいトスとは、スパイカーが打ちやすい、つまり打てるコースがたくさんあり、なおかつスパイカーの助走から踏み込んだ時にドンピシャの位置にあるトスのことを言います。
バレーボールでは得点をするほとんどがスパイカーによるスパイクなので、このトスは非常に重要になって来ます。
しかし、トスは上達に最も時間のかかるもので、練習時間もたくさん取らなければなりません。
なのでその時間を少しでも短くするためのコツを紹介します。
1.トスの手の形
トスをするときの手の形としては、三角形の小さいおにぎりを頭の特にでこの上ぐらいで作るとちょうどいいです
そこに膝の力を加えて押す感じでトスをします。
そうするとまず飛距離が出ます。
コツとして教えられるのはここまでです。
え、これだけと思うかもしれませんが、あとは練習あるのみです。
そこからは指の力を鍛えたり、どのトスがスパイカーにとって打ちやすいのかをスパイカーと話し合うしかあません。
手の形と膝の力アドバイスとしてはこの2点を紹介します。
2.距離を出すために
トスの距離を出すために、バスケットボールでトスの練習するといいかもしれません。
重たいので、自然と体全体を使ってトスをするようになります。
2.トスの練習法
バレーボールでは、個人の練習としては、セッターのトスに最も時間を割きます。
2回目のボールタッチは練習ではほぼセッターになるので、必然的にそうなります。
1.バスケットゴールを使って
バスケットゴールを使って、バレーボールをトスで入れていきます。
いろんな角度からやいろんな距離でやっていって、どこからでも入るようになれば相当うまいセッターです。
直上トスといって自分の真上にオーバーで上げ続けるという練習も非常に効果的です。
その際両方の練習で膝を使うというのを忘れないでください。
2.スパイカーへのトス
トスは距離が決まれば早さや高さというものがあります。
これはスパイカーによって完全に違うので合わせ方はチームによって変わって来ます。
全員でぐるぐる回す練習もあれば、私としては1人のスパイカーに一気に5本ずつ打たせるという練習方もありだと思います。
バレーボールでトスは一番上達した時にわかると思います。
上達してまわりを驚かしてやりましょう。