トスの効率的な上達法 | バレーボール練習メニュー
バレーボールのトスの効率的な上達法を、練習メニューを交えながら紹介していきます。セッターの方は必見です。
1.上手いトスとは?
バレーボールのトスの効率的な上達法を紹介していきます。はじめに上手いトスとは何なのかということを説明していきます。
トスだけに視点を置いてみてみれば、回転がかかっておらず、いつも同じ場所に安定して上がる、正確に狙えるトスです。
でも上手いトスというのは、それだけで言えるとは限りません。セッターがいくらアタッカーにあげても、アタッカー全員がすべて同じトスが体に合っているわけではないのです。
アタッカー1人1人の好きなトスを知って、それを実際にあげられてこそ上手いトスなのです。
今回はクイックトスなどの早いトスや、相手のブロックを交わす守りのトスではなく、アタッカーが打ちやすいトスの上げ方とその練習メニューを紹介します。
2.トスの上げ方
ここからはバレーボールのトスの効率的な上達法を説明します。基本のセットの仕方は、ボールの落下地点に早く入り、ネット側の足を立てて構えます。
そして体の右側を軸として、膝をあげたい方向にオーバーするとともに伸ばし、トスをあげます。
ここからバレーボールのトスの効率的な上達法、まずは準備の構え方です。ライトセッターでは、おおよその位置はセンターとライトの間の少しセンター寄りというところです。
あまりネットに張り付いてしまうと、セット動作中に腕などがネットに触れてしまう可能性があるので、ほどほどの距離感を保ちましょう。
そしてレフトを向きながら右手をあげ、一本目を呼びます。トスは右手から順にボールに合わせるからです。
ボールが来ましたら左向きから右に入り込むように、または下から見上げるようにして膝を使ってボールを捕らえます。
そしてあげたい方向に体を伸ばすのですが、トスをあげる直前まではあげる方向を相手に悟られないようにフォームを統一しましょう。
3.練習メニュー
トスをうまくあげるための練習メニューはバスケットゴールを使います。ゴールは黒い四角の隅に当てると大体入るようになっています。ですので、その隅に向かってトスをあげる要領でオーバーします。
しっかり狙えてなければゴールには入りませんし、当てられても山なりで優しく当たらなければ、ゴールに入らず強く跳ね返ってしまうので、目標を定めるよい練習になります。
バスケットゴールがなかったら壁の目印などを使って練習してもよいと思います。