アンダーハンドトスの練習メニュー | バレーボールが上達する方法
バレーボールのアンダーハンドトスはオーバーハンドでトスが上げられないような腰より低いボールをトスするときに使われます。
アンダーハンドトスはセッターだけでなく、レシーブが乱れた場合にはどのポジションでも行う場合があるので、ぜひバレーボールの練習メニューに取り入れましょう。
1.トスを上げる位置
アンダーハンドトスのほとんどは、レシーブが乱れてセッターの位置から上げられないことが多くあります。
このような場合のトスの目標場所は通常のトスよりネットから離すことが勧められています。
その理由としてはこのようなトスは時間がかかるため、相手のブロックも準備しやすいことがあります。
そのためネットに近いトスになってしまうと、ブロックにかかりやすくなります。
ネットから離すと多少アタッカーはコースを広くとることができます。
もう1つは真横からよりも後ろからくる感じでトスがあがるため、ネットに近いと前の余裕が減り、アタッカーがタッチネットしたり、タッチネットを避けてアタックが打てなかったりするためです。
2. アンダーハンドトスの基本姿勢
まずはボールの落下地点に素早く移動します。
足を肩幅に開き、膝を軽く曲げ、両手を前に出し組み、どちらか片方の足を1歩前に出した格好でボールを待ちます。
可能であれば、体の向きがセッターの方を向くようにしましょう。
ボールを受ける瞬間は前の足に体重を移動し、前傾姿勢となり、後ろの足は踵が浮いた状態になります。
この時猫背にならないようにして、背筋を伸ばしましょう。
目線は顎を引いてやや上目使いです。
腕は肘をしっかり伸ばします。
ボールを当てる部分は手首のやや上です。
ボールが左右の腕に均等に当たるようにしましょう。
アンダーハンドトスはセッター以外で大切なトレーニングですので、少しでも毎日の練習メニューに取り入れましょう。
3.アンダーハンドトスとレシーブの違い
アンダーハンドトスとレシーブは基本の形は同じですが、上げるボールのイメージは異なります。
通常のレシーブの場合はネットより少し高い程度のボールをセッターに返せばよいのですが、アンダーハンドトスはそのボールをアタッカーが打つので、高いボールが理想です。
そのためには膝をレシーブ以上に曲げ、膝の伸ばしを利用して遠く高くボールが上げられるようにします。
また、それでも距離が足りないときには多少腕を振っても構いません。
理想はしっかりとボールを上げる向きに体が向いていることですが、その場合腕をきちんと組んだ形で崩さず、ボールが当たった瞬間も肘をきちんと伸ばせられれば、ボールの方向は大きくずれません。
距離感は練習を繰り返して、どのくらい腕を振ればバレーボールがどのくらい飛ぶのか体感しましょう。