アンダーパスの打ち方と上達のコツ | バレーボール練習メニュー

バレーボールの基本動作、アンダーパスを練習メニューを交えながら紹介していきます。オーバーハンドパスと並ぶくらい重要な動作です。


1.アンダーパスの構え

最初は、バレーボールの基本であるアンダーパスの構えを説明します。

まず初め、基本の構えは常に同じで、膝を軽く曲げ、肩の力を抜き、素早く移動できる姿勢を作ります。具体的に言うと、肘や手首を柔らかく保ったり、つま先に体重をかけたりします。

さらに、体が反っていると腕と連携をしにくくなるので、猫背にならない程度に前傾姿勢になります。

次に腕ですがバレーボールの基本の動作となるアンダーパスは何より安定し、正確性をあげることが重要なので、腕を振るのは御法度です。

アンダーパスの構えの時は体と腕の間の角度が45度ぐらいになるようにします。これは、体とアンダーでボールを挟んだときぐらいの角度です。この角度を変えずにボールを捕らえ、そこから膝のばねを使って送りだします。


2.腕と膝の連動

アンダーパス時の体とアンダーの組み方の連動を説明します。

まずボールを受ける前の姿勢です。手首を反らし、肘を伸ばした形で面を平らにします。ボールを取った瞬間は顎を引き、腰を落としてボールを手元に引きつけるようにします。

送りだす際は、曲げていた膝を伸ばすときのばねを使って送り出します。このとき、必ず腕の角度が変わらないようにします。

相手など、目標に届くまでは最後までボールから目を離さないようにします。もちろん面に当たるときも、面の真ん中に当てられるように目で追います。


3.アンダーパスの練習メニュー

バレーボールの基本のアンダーパスの練習メニューを紹介します。

まず目の前から来るボールの練習メニューです。2人1組でチャンスボールを行います。ボール出しは相手の頭の高さくらいからボールを落とすように出し、ワンバウンドかかるようにします。

パスする側はどちらかの足の内膝を地面に付けた態勢でワンバウンドしたボールをキャッチします。キャッチする時も腕を伸ばし、角度に気をつけて、アンダーパスをする場所でキャッチします。

ある程度できるようになったら、実際にアンダーパスであげます。

次にサイドボールをアンダーパスであげる練習メニューです。バスケットボールのセンターサークルのような半円を使って、レシーバーはサイドステップで横移動します。

ボール出しはサイドにボールを出し、レシーバーはそれをサイドステップしながらアンダーであげ、あげた後も頭の高さを変えずに2,3歩その姿勢で抜けていきます。サイドステップしている間にアンダーであげる感じです。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ